農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信しています。
2009年11月26日
たわわ!

不順な天候ながらよく育った今年のみかん。ちょ〜っと実らせ過ぎたかな…。
あまり多過ぎると来年に影響が出るので、減らしたはずだったんですが色が付いてくると、やっぱり多い気がします。
後一週間ぐらいで収穫に掛かろうかと思います。
これから半年ぐらい収穫シーズンになります。みかんを食べて風邪をひかないように頑張ります。
2009年11月20日
JIS+7948ハイビスカス

深紅色のガクを持つ花で、花びらが散った後ガクの部分が肥大し、そのガクをお茶にすると美味しいらしいです。
なんでも、タイの方では賓客をもてなす時に出されるとか。
鮮やかな紅色のやや酸味のある、さっぱりしたお茶だそうです。楽しみです。
寒くなってくる頃なのに、3日に一つぐらいのペースで花を咲かせています。
収穫時期がわからないので、とりあえずもう少し大きくなるまで、待ってみようかと思います。
2009年11月13日
ビワの花その後

写真中の右側が摘蕾前、左側が摘蕾後です。
こんな感じに花の数を減らします。
少しでも木の負担が軽くなれば、より大粒で甘い果実を成らせてくれます。
みかんの収穫が本格化するまでに、もうひとがんばり!
2009年11月06日
冬支度

はるみ、デコポン、清見、等の冬越しをさせる品種で肌の弱い品種や、鳥獣害を受けやすい品種などをガードするために行います。
袋と言っても布や紙製の物で、寒波をしのぐことはできません。ですから、凍らないところが第一条件です。
今年も美味しく育つといいな…。
2009年11月02日
今年のレモン

天候や出荷の都合でだいぶ遅れましたが、やっと並べられるようになりました。今はハウスもので、12月くらいから路地ものに変わり、5月くらいまで富士川楽座に出せると思います。
レモンのマーマレードの方は、レモンの皮の苦味が薄くなる3月頃までお休みします。
12月になったらユズのマーマレードが出せると思いますので、又ご利用下さい。
2009年11月01日
ビワの花

平年よりやや早めですね…。いっぺんに全部咲かせないで、順々に何日もかけてたくさんの花を咲かせます。
今から冬に向かいますので、咲いた花から育った幼果は寒波をやり過ごさなければなりません。その寒波をくぐり抜けた果実だけが、一人前の果実に育ちます。
生育段階によって耐寒性に差があって、育つにつれて寒さに弱くなりますので、早く育ち過ぎた果実は凍害で落ちてしまいます。
早すぎもせず遅すぎもせずで育った果実だけが、出荷され食べてもらえます。
ビワが出荷されるまでになるためには、今から支度するんですね。